テクノポップの歴史!(70年代~)

スポンサーリンク

皆さんなんだかお久しぶりです!
梅雨も明けて、もう随分暑い季節になりましたね。
今回紹介したいのはテクノポップです。
と言っても、現代のperfumeやきゃりーぱみゅぱみゅではなく、
70年代に遡った、原点であるテクノポップです。
まだまだコンピューターの発展が途上だった時代に、
人々はどのようにコンピューターと向き合ってきたかをまとめてみたいと思います!

 

テクノと言うジャンルは
1970年代から始まりました。
ドイツのクラフトワーク

f:id:mjofking:20170714043539j:plain

と言うグループが
初めて演奏を行ったと言われています。

 

その後、日本でも細野晴臣率いる
イエロー・マジック・オーケストラが日本のテクノを牽引しました。

f:id:mjofking:20170714043702j:plain


これがいわゆるテクノポップの始まりです。
あまり有名ではありませんが、
他にも日本には当時三大バンドと言われた、
P-MODEL、ヒカシュー、PLASTICSがおりました。

 

日本のテクノポップとしての始まりは1979年で、
Y.M.O.が海外でライブを行っている最中でした。
海外で演奏する日本のバンドがいる、と日本で話題になり
その当時発売したアルバム「SSS」と、
「Rydeen」、「Technopolis」が大ヒットとなりました。

 

これを受けて日本でもテクノポップが流行します。
派生として、テクノカットと言う髪型や
あらゆるテクノポップのバンドが発生しました。
(どこもグループではなくバンドと言う所が面白いですね)

しかし、1つここに疑問が残りますね。
色々なテクノポップのバンドが発生したのに、
本格的なテクノは1つもありませんでした。
Y.M.O.さえライブの時はエレキギターを必要としていました。
何故、シンセサイザーのみで演奏する事が出来なかったのでしょうか。
それには当時の機材の価格が高すぎる事と、
熱暴走によりコンピューターが停止してしまうと、
演奏が不可能になる為だと思われます。
シンセサイザーをメインにしなければ、演奏は取り敢えず続けられますので・・。


70年代に日本のテクノポップで活躍した主な機材を紹介します。
Prophet-5

f:id:mjofking:20170714044126j:plain
Y.M.O.の坂本龍一が使用していた機材としても有名なシンセサイザーです。
とても抜けの良い音が出るので、パソコンで再現出来るソフトシンセシリーズでも、
なかなか際限が難しい音が出ます。
名曲を多く作ってきた事でも有名なシンセサイザーで、
一世を風靡したと言っても過言ではありません。

末尾の5と言う数字は同時発音数を表しています。
今となっては32や64が当たり前ですが、
当時では5つの音が同時に出ると言う事はとても画期的でした。
定価は約170万円!


今現在一番高いシンセサイザーの何倍もしますね。
しかし現在までの功績を考えると、
それ程高くは感じない所も素晴らしいです。
(やはり坂本龍一の貢献度が高いと思います)

 

MiniMOOG

f:id:mjofking:20170714044240j:plain


70年代初期から発売されていたシンセサイザーです。
メジャーなシンセとしては最古となります。
70年代後期、アメリカのファンクバンドP-FUNKが
このMOOGのシンセをベースとして取り扱ったのが現在のシンセベースの元と言われています。
下記にその曲を掲載しておきますね。

さて、このMOOGと言うシンセサイザー、70年代では同時発音数は決して多くなく、
むしろ単音で使用される事の方が圧倒的に多かったです。
(モノフォニックシンセサイザーと言うタイプのシンセサイザーです)
しかし、その単音の音色が素晴らしい音をしており
微妙な音色の変化で全く違う表情を見せる為、
多くの表現者にリスペクトされていました。

 

現在でもMOOGの開発は行われていますが、
やはり70年代のサウンドに近づける努力を続けているようです。
このシンセサイザーもまた、一世を風靡したシンセサイザーのひとつです。
当時はどちらかと言えば黒人アーティストが使用していたようですね。
スティービーワンダーや、パーラメント等が愛用しておりました。

 

外観がとにかくセンスが良く、
たくさんの穴が開けられておりそこにケーブルを指して音色を変化させるシンセサイザーです。
今のようにディスプレイやボタンがある時代ではありませんでした。
MOOGのデザインの基調は黒色で、いわゆるゴツイ印象です。
ですが、とても繊細な音色を出す唯一無地のシンセサイザーとして、
今も新旧問わず色々なアーティストから絶大な支持を受けています。


次に時代を変えた当時のドラムマシンを紹介します。

LM-1(2)

f:id:mjofking:20170714044326j:plain

リンドラムは1979年に発表されたドラムマシンで、
世界で初めての生ドラムの音を搭載した機材です。
LM-1自体は8bit、LM-2は若干収録時間が長くなり12bitに音質が良くなりました。
収録時間が短い為、そうせざるを得なかったという面もありますが、
非常にタイトなドラムの音を演奏してくれます。
そのタイトさが良い!と言う人は数知れません。

LM-2には収録時間を長く出来た為、シンバルの音が入るようになり、
LM-2が世界を席巻したドラムマシンと言っても過言ではないでしょう。
ダシッと鳴る特徴的なスネアドラムの音、
80年代で生ドラム音のドラムマシンと言えばコレ!

と言うくらい当たり前のモノでした。
当時のヒット曲にもこのドラムの音 はたくさん使用されていましたよ。

 

例えばワム!のLast Crithmasなんかもこのドラムマシンを使用していますし、
マイケルジャクソンのThrillerでもこの音が多用されています。
また、ドラムの音を長くしたり短くしたり、
更に簡単なエフェクトをかける事も可能だったので、
かなり幅広いグルーヴを演奏する事が可能でした。

 

良く言われることですが、
この機材はバグが多く、特に初期型のLM-1はひどいバグが多かったらしいですね。
なので、LM-2から業界にも重宝されるようになったとか・・。
ただ今の機材よりずっと性能は低いはずですが、
当時の音を知りたい・動かしたいと言う方にはおススメします。
今でも中古楽器として手に入れる事は比較的簡単なようですが、
それでもだいたい2、30万円のようです。
お金に余裕のある方はどうぞ!(笑)

 

TR-808

f:id:mjofking:20170714044451j:plain


言わずと知れた名機です。
生のドラム音ではなく、電子ドラムの音を機材に入れて鳴らしています。
とても流行った音で、聞いたことがある方も多いと思います。
特に最近はかなり流行ったので聞いたことがあるでしょう!
なんとピコ太郎のPPAPにこのドラムの音が入っているのです。


PPAP(Pen-Pineapple-Apple-Pen Official)ペンパイナッポーアッポーペン/PIKOTARO(ピコ太郎)

PPAPの曲の合間に入る「カーン」と言う音がそれです。
テクノミュージックに欠かせない音として広く受け入れられ、
まさにテクノポップの一部分と言っても過言ではない機材です。
90年代にはハウスと言うジャンルで主に使用されるようになりました。
HIPHOPでも良く聞かれるドラム音ですよね。

 

日本では良く808をもじって「ヤオヤ」と呼ばれます。
この機材と、TB-303と言うベース演奏マシンが大流行し、
90年代にはダンスミュージックにも多用されるようになりました。

ちなみにあまりにも特徴的な音なので、
この音だけを販売している(サンプリング販売)事も多々あります。
そして、アプリでも名前はそれらしいようにして、
別の音源として売っているアプリもチラホラ見かけます(笑)
でも、サンプリングの音だけでも手に入れて
自動演奏させて見ると楽しいと思います!

以上、80年代のドラムマシンを紹介しました。
                                                                     

如何だったでしょうか。
テクノポップは遥か昔からある事を皆さん
御存じだったかと思われますが、
このような歴史をたどり、大衆に受け入れられる音楽へと変貌していきました。

 

それではまたまとめる事がありましたら!
皆さんにも是非テクノポップを聞いて頂ければと思います!